WORKS
よくある質問
【放置は危険】軒天の腐食とは?原因と補修・塗装のポイントを解説|聖建装工業
更新日:2025.11.04
◆ 軒天(のきてん)とは?
「軒天(のきてん)」とは、屋根の裏側にある天井部分のことです。
外壁と屋根の間にある軒天は、雨風や直射日光から家を守る重要なパーツ。
見た目を美しく保つだけでなく、屋根裏への湿気や虫の侵入を防ぐ役割もあります。

◆ 軒天が腐食する原因
軒天の腐食は、以下のような原因で発生します。
- 雨漏り・結露による湿気
屋根や外壁からの雨水の侵入で、軒天の内部に湿気がこもり、木部が腐ってしまうことがあります。 - 通気不良
換気口が塞がれていたり、塗装で通気性が悪くなっていると、湿気が逃げにくく腐食の原因になります。 - 経年劣化
軒天の素材(ベニヤ板やケイカル板など)は、年数が経つと表面の塗膜が剥がれ、雨水を吸収して劣化します。 - 小動物や害虫による被害
軒天が傷んでいると、鳥やハチ、ネズミなどが入り込みやすくなります。放置すると被害が広がるケースも。 
◆ 腐食した軒天を放置するとどうなる?
軒天の腐食を放置すると、以下のようなリスクがあります。
- 木材がボロボロになり、軒天が落下する危険性
 - 雨漏りや外壁の劣化が加速
 - シロアリやカビの発生で、建物全体の寿命が短くなる
 
早めの点検・補修がとても重要です。
◆ 軒天の補修・塗装の方法
腐食の進行具合によって、対応方法が異なります。
▶ 軽度な場合(塗膜の剥がれや小さなシミ)
表面をケレン(削り落とし)した後、防カビ塗料や通気性の高い塗料で再塗装します。
▶ 中程度の腐食(部分的な劣化)
腐っている部分だけを部分張り替えし、その上から塗装を行います。
▶ 重度の腐食(広範囲・軒天の落下など)
軒天板を全面張り替えし、塗装で防水性と美観を回復させます。
この場合、屋根や外壁の点検も一緒に行うことが大切です。
◆ まとめ:軒天の腐食は早めの対応が安心
軒天の腐食は放置すると家全体の劣化を早めてしまいます。
「最近、軒天にシミがある」「塗装が剥がれてきた」という場合は、早めの点検・補修をおすすめします。
◆ 柏原市・藤井寺市・八尾市・羽曳野市で軒天の点検・補修なら聖建装工業へ
聖建装工業では、外壁塗装・屋根塗装・防水工事の専門店として、
軒天の点検から補修・塗装まで一貫対応いたします。
お住まいの小さな異変でも、まずはお気軽にご相談ください。
聖建装にご相談ください!
お任せください。

外壁塗装

屋根塗装

防水工事

リフォーム

対応エリア一覧
      【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
      【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡
      
投稿者プロフィール
最新の投稿
よくある質問2025年11月4日外壁の水切りとは?必要性と役割・メンテナンス方法を徹底解説!
よくある質問2025年11月4日【放置は危険】軒天の腐食とは?原因と補修・塗装のポイントを解説|聖建装工業
よくある質問2025年10月31日🏠カーポート屋根がある住宅でも足場は組める?【外壁塗装のプロが解説】
外壁塗装について2025年10月30日【保存版】羽目板張りの外壁塗装|木の美しさを長持ちさせる塗装ポイント

        








            
          




