WORKS
外壁塗装について
【保存版】羽目板張りの外壁塗装|木の美しさを長持ちさせる塗装ポイント
更新日:2025.10.30
■ 羽目板張りとは?

羽目板張り(はめいたばり)とは、板を横または縦に張り合わせた木製の外壁仕上げのこと。
天然木の風合いが魅力で、ログハウスやナチュラルデザインの住宅に人気があります。
しかし、木材は紫外線や雨水に弱く、塗装による保護が欠かせません。
■ 羽目板外壁に塗装が必要な理由
羽目板の外壁は、未塗装や劣化した状態のまま放置すると…
- 日光による退色・ひび割れ
- 雨水による腐食・カビ・シロアリ被害
- 反り・割れなどの変形
といったトラブルが発生します。
そのため、定期的な塗り替え(5〜8年目安)が必要です。
■ 羽目板におすすめの塗料
木材の呼吸を妨げず、自然な質感を保てる塗料を選びましょう。
| 種類 | 特徴 | メリット |
|---|---|---|
| 浸透型塗料(ステイン系) | 木に染み込むタイプ | 木目を活かせる・メンテナンスしやすい |
| 造膜型塗料(ペンキ系) | 表面に膜を作るタイプ | 防水性・耐久性が高いが、木目が隠れる |
| 自然塗料(オイル系) | 植物油など自然素材ベース | 環境に優しい・再塗装が容易 |
特に、アステックペイントやイノセンス塗料などの高耐久タイプを選ぶと、紫外線・湿気からしっかり保護できます。
■ 塗装の流れ
- 洗浄・乾燥
汚れやカビをしっかり落とし、木材を完全に乾かす。 - 下地処理
傷み部分を研磨・補修して平滑に。 - 塗装(2〜3回塗り)
塗料をムラなく丁寧に重ね塗り。 - 乾燥・仕上げ確認
乾燥時間を十分に取り、全体の色ムラをチェック。
■ 羽目板外壁を長持ちさせるコツ
- 日当たりの強い面は特に早めの塗り替えを
- カビ・藻が出たら早めに洗浄
- 雨がかかりやすい下部は防水塗料でしっかり保護
- 定期的な点検+メンテナンスが長寿命の秘訣!
■ まとめ
羽目板張りの外壁は、「美しさ」と「保護力」のバランスが大切。
自然素材だからこそ、塗装メンテナンスが建物の寿命を左右します。
聖建装工業では、木材の種類・環境に合わせた最適な塗料選定と塗装方法で、
木の温もりを長く楽しめる仕上がりをご提案しています。
おうちのお困りごとなら
聖建装にご相談ください!
塗装職人の店聖建装工業に
お任せください。
お任せください。

外壁塗装

屋根塗装

防水工事

リフォーム

対応エリア一覧
【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡
投稿者プロフィール
最新の投稿
外壁塗装について2025年10月30日【保存版】羽目板張りの外壁塗装|木の美しさを長持ちさせる塗装ポイント
塗料について2025年10月28日【外壁塗装の基本】外壁に塗る塗料の量は決められています!
塗料について2025年10月24日外壁塗装にペンキはNG!外壁塗料とペンキの違いを徹底解説
外壁塗装について2025年10月23日【サイディングの目地ブリード現象とは?原因と対策をわかりやすく解説】
















