ご自宅の小さなストレス等なんでもご相談ください!

お急ぎの方はこちらから

土日祝も毎日営業中!

072-976-6653

【受付時間】9:00-19:00

いつでもご相談ください!

24時間年中無休!

LINEでご相談

MAILでご相談

かんたん! 1分で入力完了!

基本料金自動でお見積り

シミュレーションする

電話でのお問い合わせはこちら ラインでのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら
メニュー

WORKS

職人ブログ

外壁塗装について

【2回目以降の外壁塗装】失敗しないための5つの注意点

更新日:2025.10.22

「前回の塗装から10年以上経ったけど、次の外壁塗装はどうすればいいの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は2回目以降の外壁塗装は、1回目よりも注意すべきポイントが多く、劣化の状態や前回の施工内容によってベストな対応が変わります。
今回は、失敗しないために押さえておきたい5つの注意点を解説します。

1. 前回使った塗料の種類を確認する

まず大切なのは、前回の塗料が何だったかを把握すること。

外壁塗装には「アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機」などさまざまな塗料がありますが、相性の悪い塗料を重ねてしまうと剥がれや浮きの原因になります。

もし記録や業者の資料が残っていない場合は、業者に現地調査で塗膜の状態を診断してもらいましょう。

2. 前回の塗膜の劣化状態をしっかりチェック

2回目の塗装では、外壁材そのものだけでなく古い塗膜の劣化にも注意が必要です。

  • チョーキング(粉が手につく)
  • ひび割れ
  • 塗膜の浮きや剥がれ

こうした劣化を放置すると、新しい塗料を塗っても密着せず、数年で剥がれるリスクがあります。
必要に応じて**下地処理(ケレン・高圧洗浄・補修)**を丁寧に行うことが大切です。

3. 外壁材や下地の傷みを見逃さない

1回目の塗装から10年以上経つと、塗膜だけでなく外壁材そのものが傷んでいるケースもあります。

特に注意したいのが、以下のような症状です。

  • サイディングの反り・ひび割れ
  • コーキングの硬化・隙間
  • モルタルの浮き

これらを放置して塗装しても耐久性が落ちるため、必要に応じて補修工事やコーキングの打ち替えを同時に行いましょう。

4. 下地処理の工程を省かない業者に注意

2回目以降の塗装では、下地処理の良し悪しが仕上がりを大きく左右します。

古い塗膜をきちんと除去せずに上から塗ってしまうと、
「施工後2〜3年で剥がれた…」というトラブルが発生することも。

見積もりの際は、「下地処理の内容」や「劣化補修の範囲」を詳しく説明してくれる業者を選びましょう。

5. 耐久性の高い塗料で次の塗り替え周期を伸ばす

2回目以降の塗装では、少し良いグレードの塗料を選ぶのもおすすめです。

例えば、

  • シリコン塗料 → 耐久年数 約10〜12年
  • フッ素塗料 → 約15〜18年
  • 無機塗料 → 約20年

建物の寿命やライフプランを考慮して、「次の塗り替えはなるべく先にしたい」という方には、コストパフォーマンスの良い耐久性重視の塗料を選ぶと安心です。

まとめ:2回目の外壁塗装は“診断力”と“下地処理”が決め手!

2回目以降の塗装では、「ただ塗る」だけでなく、前回の施工内容や劣化状況を見極めた提案が大切です。
信頼できる業者にしっかり診断してもらい、最適な方法で施工を行いましょう。

おうちのお困りごとなら

聖建装にご相談ください!

塗装職人の店聖建装工業に
お任せください。
  • 外壁塗装

  • 屋根塗装

  • 防水工事

  • リフォーム

土日祝も毎日営業中!

【受付時間】9:00-19:00

お電話でのお問い合わせ

072-976-6653

24時間年中無休

いつでもご相談ください!

LINE・メールでのお問い合わせ

LINEでご相談 メールで問い合わせる

対応エリア一覧

【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡

投稿者プロフィール