ご自宅の小さなストレス等なんでもご相談ください!

お急ぎの方はこちらから

土日祝も毎日営業中!

072-976-6653

【受付時間】9:00-19:00

いつでもご相談ください!

24時間年中無休!

LINEでご相談

MAILでご相談

かんたん! 1分で入力完了!

基本料金自動でお見積り

シミュレーションする

電話でのお問い合わせはこちら ラインでのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら
メニュー

WORKS

職人ブログ

よくある質問

【外壁材の基礎知識】ケイカル板とは?特徴・メリット・注意点を解説!

更新日:2025.10.23

外壁リフォームを検討している方の中には、「ケイカル板ってどんな外壁材?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
今回は、外壁材として使われる**ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)**の特徴やメリット・注意点を、外壁塗装のプロがわかりやすく解説します。

🔹ケイカル板とは?

ケイカル板とは、正式にはケイ酸カルシウム板と呼ばれる外壁材です。
主な原料は「ケイ酸質原料」と「石灰質原料」で、これを高温高圧で硬化させて作ります。

耐火性や断熱性に優れているため、
外壁の下地材・軒天材・内装の仕上げ材など、幅広い用途で使われています。

🔹ケイカル板の主な特徴

✅1. 不燃性に優れている

ケイカル板は、国土交通大臣認定の不燃材料です。
火災時にも燃えにくく、住宅の安全性を高めてくれます。

✅2. 加工がしやすい

軽量でカッターでも簡単に切断できるため、施工性が高く、リフォーム時にも扱いやすい素材です。

✅3. 断熱・防音効果がある

ケイカル板は内部に細かな気泡を含む構造をしており、断熱性・防音性にも優れています。

✅4. 塗装との相性が良い

表面が平滑なため、塗装仕上げがきれいにできるというメリットもあります。
外壁塗装で使う際も、美しい仕上がりになります。

🔸ケイカル板のデメリット・注意点

⚠️1. 吸水性が高い

ケイカル板は水分を吸いやすい性質があります。
そのため、塗装や防水処理が不十分だと劣化が早まることも。

👉外壁材として使用する場合は、耐候性の高い塗料での塗装が必須です。

⚠️2. 衝撃に弱い

軽くて加工しやすい反面、衝撃で割れやすいのも注意点です。
外壁に使う際は、定期的な点検・補修が大切です。

🔹ケイカル板の主な使用箇所

  • 外壁の下地材
  • 軒天(のきてん)
  • 室内の天井・壁
  • 防火区画の間仕切り

外壁では「モルタル仕上げの下地」や「窯業系サイディングの下地」にも使われています。
また、アステックペイントなどの高耐久塗料との組み合わせで、より長持ちする仕上がりが可能です。

🔸ケイカル板の塗装・メンテナンスのポイント

  1. 下塗りにシーラーを使用
     吸水を防ぎ、塗料の密着を高めます。
  2. 中塗り・上塗りは高耐候塗料を選ぶ
     アクリル・シリコン・フッ素など、建物の環境に合わせて選びましょう。
  3. 定期的な点検でひび割れをチェック
     小さなひびでも早めに補修することで、耐久性を維持できます。

🔹まとめ:ケイカル板は扱いやすく万能な外壁材!

ケイカル板は、軽量・不燃・断熱性に優れた万能素材です。
ただし吸水性が高いため、防水・塗装メンテナンスが重要になります。

外壁塗装をお考えの方は、素材の特徴を理解した上で、
塗料選びや施工方法をプロに相談するのがおすすめです。

🏠 外壁塗装・屋根塗装のご相談は「(株)聖建装工業」へ!
柏原市・藤井寺市・羽曳野市・八尾市など、地域密着で対応しています。
ケイカル板外壁の塗装・補修もお任せください。

📞 お問い合わせはお気軽にどうぞ。
【公式サイトリンク】

おうちのお困りごとなら

聖建装にご相談ください!

塗装職人の店聖建装工業に
お任せください。
  • 外壁塗装

  • 屋根塗装

  • 防水工事

  • リフォーム

土日祝も毎日営業中!

【受付時間】9:00-19:00

お電話でのお問い合わせ

072-976-6653

24時間年中無休

いつでもご相談ください!

LINE・メールでのお問い合わせ

LINEでご相談 メールで問い合わせる

対応エリア一覧

【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡

投稿者プロフィール