ご自宅の小さなストレス等なんでもご相談ください!

お急ぎの方はこちらから

土日祝も毎日営業中!

072-976-6653

【受付時間】9:00-19:00

いつでもご相談ください!

24時間年中無休!

LINEでご相談

MAILでご相談

かんたん! 1分で入力完了!

基本料金自動でお見積り

シミュレーションする

電話でのお問い合わせはこちら ラインでのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら
メニュー

WORKS

職人ブログ

よくある質問

外壁の水切りとは?必要性と役割・メンテナンス方法を徹底解説!

更新日:2025.11.04

外壁塗装やリフォームを検討していると、「水切り」という言葉を耳にすることがあります。
普段あまり目立たない部分ですが、外壁の耐久性を守る重要な役割を果たしています。
この記事では、水切りの必要性や役割、そしてメンテナンス方法までわかりやすく解説します。

■ 水切りとは?

水切りとは、外壁の下端やサッシの下などに取り付けられている金属製の板(主にガルバリウム鋼板やアルミ)のことを指します。
主に建物の外壁と基礎の間に取り付けられ、雨水を外へ逃がすための部材です。

■ 水切りの役割とは?

水切りの主な役割は以下の3つです。

① 外壁内部への雨水の侵入を防ぐ

雨水が外壁の裏側にまわると、内部の木材が腐食したり、カビが発生する恐れがあります。
水切りはその雨水を外側へ排出し、建物を長持ちさせる重要な防水パーツです。

② 基礎部分の汚れ防止

外壁を伝って流れる雨水が直接基礎に当たると、泥やコケが付着しやすくなります。
水切りがあることで、雨水を跳ね返して基礎の汚れを軽減できます。

③ 外観の美しさを保つ

水切りはデザイン的にも外壁と基礎の境目をスッキリ見せる効果があります。
色を外壁やサッシと合わせることで統一感が出ます。

■ 水切りが劣化するとどうなる?

水切りは金属製のため、長年の使用でサビ・塗膜の剥がれ・変形が起こることがあります。
劣化を放置すると以下のようなトラブルに発展します。

  • 雨水が外壁内部に侵入
  • 壁内の断熱材・木材が腐食
  • 外壁や基礎のひび割れ
  • シロアリ被害の原因に

見た目は小さな金属でも、建物全体を守る大切な部分です。

■ 水切りのメンテナンス方法

① 定期的な点検

外壁塗装のタイミング(約10年ごと)で、サビ・浮き・隙間がないかをチェックします。
特に外壁と水切りの取り合い部分のコーキングが劣化している場合は早めの補修が必要です。

② 塗装による保護

サビが出る前に、外壁塗装時に一緒に塗装しておくことで寿命を延ばせます。
水切り専用の錆止め塗料を使うとより効果的です。

③ 交換が必要な場合も

変形や腐食が進行している場合は、交換をおすすめします。
外壁リフォーム時にまとめて行うと費用も抑えられます。

■ 水切りメンテナンスは外壁塗装時にまとめて!

外壁や屋根の塗装を行う際は、水切りも同時に点検・塗装するのがベストです。
塗装業者によっては、水切り塗装が見積りに含まれていない場合もあるため、
「水切りも塗装してもらえますか?」と確認しておくと安心です。

■ まとめ:小さな部材が家を守る大きな役割

外壁の水切りは普段意識されにくい部分ですが、
雨水の侵入を防ぎ、建物の寿命を延ばす重要な存在です。
劣化を放置せず、外壁塗装とあわせてしっかり点検・メンテナンスを行いましょう。

【聖建装工業におまかせください】

(株)聖建装工業では、
柏原市・藤井寺市・羽曳野市・八尾市を中心に、
外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っています。

水切りや付帯部まで丁寧に施工し、
長持ちする美しい仕上がりをお約束します。

📞 無料見積り・点検はお気軽にご相談ください!

おうちのお困りごとなら

聖建装にご相談ください!

塗装職人の店聖建装工業に
お任せください。
  • 外壁塗装

  • 屋根塗装

  • 防水工事

  • リフォーム

土日祝も毎日営業中!

【受付時間】9:00-19:00

お電話でのお問い合わせ

072-976-6653

24時間年中無休

いつでもご相談ください!

LINE・メールでのお問い合わせ

LINEでご相談 メールで問い合わせる

対応エリア一覧

【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡

投稿者プロフィール