WORKS
よくある質問
外壁塗装の『ライン出し』とは?必要なのか?
更新日:2025.11.17
外壁塗装の『ライン出し』とは?

外壁塗装を検討しているお客様からよくいただく質問のひとつが
「ライン出しって何ですか?本当に必要なんですか?」というもの。
結論からいうと、仕上がりの美しさを求めるならライン出しは必要です。
この記事では、専門用語でわかりにくい「ライン出し」について、プロ目線でわかりやすく解説します。
■ ライン出しとは?
外壁の境目(目地・サッシまわり・付帯部との取り合い)をキレイな直線で仕上げる作業のことを「ライン出し」といいます。
特に外壁が
- 2色塗り
- サッシまわりの境界
- 雨どいや破風板との取り合い
など、色が切り替わる部分で重要な工程です。
▼ ライン出しを行うと…
- 境界がハッキリし、デザイン性UP
- プロが仕上げたような美しい直線に
- 雑な塗装に見えない
- 付帯部と外壁の色が混ざらない
外壁塗装はただ単に塗るだけではなく、細部の仕上げで品質が決まります。
■ ライン出しはどうやって行う?(工程)

職人はマスキングテープを使い、境目となるラインを真っ直ぐに貼り、
その上から丁寧に塗装します。
ライン出し工程の流れ
- 境界部分をキレイに清掃
- マスキングテープで直線を作る
- テープの浮きをチェック
- 境界部分を慎重に塗装
- テープを剥がし、美しいラインを確認
職人の技術力で仕上がりの差が大きく出る工程です。
■ ライン出しは必要なのか?
結論:必要です。特に2色・付帯部の塗り分けがある場合は必須。
外壁塗装は“塗膜保護”が目的ですが、
見た目の美しさは施工店のレベルを判断するポイントです。
▼ ライン出しをしないと起こるトラブル
- 外壁と付帯部の境界がガタガタ
- 色が混ざって汚く見える
- 近くで見ると雑な印象に
- 塗料がはみ出して後から手直しが必要
「せっかく高級塗料を使ったのに、仕上がりがイマイチ…」
という残念な結果にもつながります。
■ ライン出しを丁寧にする業者の見極め方
外壁塗装は“見えない部分の丁寧さ”が品質に直結します。
ライン出しがきちんとできる業者は、次の特徴があります。
- 細部までの作業を写真で説明してくれる
- 塗り分けの提案が具体的
- 完了後は必ずチェックを行う
- 職人の経験年数が豊富
逆に、
「うちはライン出ししません」「簡易的にやります」
という業者は注意が必要です。
■ 聖建装工業のこだわり|美しいラインで仕上がりを格上げ
当社では、境界がきれいに仕上がるよう
全棟で職人がライン出しを徹底しています。
特に柏原市・藤井寺市・羽曳野市・八尾市など
“住宅密集エリア”では外観の印象がとても大切。
仕上がりの美しさは、ご近所様からの印象にも大きく影響します。
■ まとめ|ライン出しは外壁塗装の品質を決める大事な工程
- ライン出しとは境界を美しく仕上げる作業
- 見た目の美しさに大きく影響
- 雑にすると仕上がりが一気に安っぽくなる
- プロの技術が問われる重要工程
- 美しい外壁にしたいなら必要
外壁塗装は「細部の丁寧さ」で大きく変わります。
柏原市で外壁塗装をご検討中の方は、お気軽に聖建装工業へご相談ください。
聖建装にご相談ください!
お任せください。

外壁塗装

屋根塗装

防水工事

リフォーム

対応エリア一覧
【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡
投稿者プロフィール
最新の投稿
よくある質問2025年11月17日外壁塗装の『ライン出し』とは?必要なのか?
よくある質問2025年11月14日【外壁塗装と外壁リフォームの違い】どっちが自分の家に合う?後悔しないためのポイントを解説
お金の話2025年11月13日外壁塗装が激安?裏に潜む理由を徹底解説!
外壁塗装について2025年11月11日【外壁塗装】下塗り・中塗り・上塗りの役割とは?3回塗りが必要な理由を解説!
















