WORKS
雨漏り工事について
【費用相場も解説】出窓の雨漏り修理ガイド|原因からDIYできる応急処置、信頼できる業者の選び方まで
更新日:2025.9.12

この記事では、出窓の雨漏りの主な原因と確認方法、DIYでできる応急処置、修理費用の相場や火災保険の活用法、そして信頼できる業者の選び方まで詳しく解説します。
「カーテンにシミができていた」「窓枠から水が垂れてきた」そんなお悩みはありませんか?
出窓の雨漏りの原因は、コーキングの劣化や天板の損傷、外壁からの浸入などさまざまで、判断が難しい場合も多いです。
実際に、3階部分のコーキング劣化から内部を伝い、1階の窓枠から浸水したケースも。
この記事を読めば、雨漏り修理をスムーズに進められ、不要な出費や工事トラブルを避けられるようになります。
聖建装工業では、雨漏り修理のほか、外壁・屋根塗装など建物の総合的なトラブルに対応可能です。
出窓の雨漏りでお困りの方は、以下のLINE・メール・電話からお気軽にご相談ください。
聖建装にご相談ください!
お任せください。
外壁塗装
屋根塗装
防水工事
リフォーム

出窓の雨漏りが起きる主な箇所と原因

こちらでは、出窓の雨漏りが起きる箇所と原因について解説します。
コーキング(シーリング)の劣化
コーキング(シーリング)は、紫外線や雨風、経年劣化でひび割れや剥がれから雨漏りします。特に以下の劣化部分から雨水が浸入しやすいです。
- ・窓枠のつなぎ目(特に上下の角部分)
- ・外壁との境目(サッシ枠まわり)
- ・天板と外壁の接合部(上からの水がたまりやすい箇所)
コーキングが硬化してひび割れていたり、押すと隙間ができる状態は要注意です。
放置すると内部腐食が進み、修理範囲が広がる恐れがあります。早期な修理であれば安く済む箇所なため、定期的なメンテナンスがおすすめです。
出窓の屋根(天板)の劣化やひび割れ
出窓の上部にある屋根(天板)は、常に直射日光や雨風にさらされるため、劣化が早い箇所です。
特に塗装や防水シートの劣化、金属板のサビ、木材の腐食などが進むと、防水性が失われて雨水が浸入しやすくなります。
出窓の屋根を確認する箇所は以下のとおりです。
- ・外から見上げて確認:天板の端や継ぎ目に割れや隙間がないかをチェック
- ・室内から窓を開けて見上げる:接合部や板金部分の浮き、コーキングの切れを確認
- ・雨の日や直後に観察:水が溜まっていたり、水が垂れていないかをチェック
天板の劣化を放置すると、接合部から雨水が内部に回り込み、下地や室内まで被害が及びます。小さな浮きや裂け目でも早めに補修することが、修理費用を抑えるポイントです。
サッシ(窓枠)やガラス部分の不具合
サッシやガラス部分からの雨漏りは、サッシ枠と外壁の隙間や水抜き穴の詰まりが原因です。
サッシ枠と壁の間、ガラスパッキンにわずかな隙間ができると、雨水が内部に侵入しやすくなります。
さらに、サッシには「水抜き穴(排水穴)」があり、泥やゴミ、虫の死骸などで塞がれると、雨水が室内側へ逆流することも。
例外として、結露によるカビが窓枠を腐食させ、水漏れのような症状を起こす場合もあるため、窓枠やパッキン補修で解決する場合もあります。
サッシやガラス部分は以下の箇所を確認してください。
- ・サッシ枠と外壁の境目にひび割れや隙間がないか
- ・水抜き穴が詰まっていないか(細い棒や綿棒で軽く掃除)
- ・ガラスパッキンの劣化や浮きがないか
こうした不具合は、目視と簡単な清掃である程度予防できます。ただし、隙間が大きい場合やパッキンの交換が必要な場合は、早めに専門業者へ依頼するのが安心です。
外壁からの雨水の侵入
出窓の雨漏りは、出窓上部にある外壁から雨水が伝ってくるケースもあります。
この場合、出窓周辺だけを補修しても根本的な解決にはなりません。雨水の浸入口が更に上の外壁にあるため、散水試験などで原因箇所を特定してから修理する必要があります。
出窓より上の浸入口は、以下の箇所を確認してください。
- ・出窓のすぐ上の外壁(1階と2階のつなぎ目も含む)にひび割れや剥がれがないか
- ・外壁の目地(シーリング)が切れていないか
- ・雨のあと、外壁に雨筋汚れやシミができていないか
外壁からの浸入は判断が難しく、放置すると出窓以外の室内にも被害が広がる恐れがあります。気になる症状があれば、早めに専門業者へ調査を依頼しましょう。
■外壁のひびや劣化が気になる方は、以下の記事も参考にしてください。
>>外壁のひび割れ徹底解説!原因・補修方法・放置するリスクまで
出窓の雨漏りの応急処置と注意点

こちらでは、業者を呼ぶ前に試せる雨漏り対策と応急処置、注意点を解説します。
【DIYで直せる?】原因別の応急処置
軽度な劣化や小さなひび割れであれば、応急処置も可能です。以下に原因別の応急処置に必要な道具と手順を紹介します。
原因 | 使用する道具 | 手順 |
---|---|---|
コーキングの劣化 (幅2mm以下のひびや剥がれ) | ・コーキングガン ・シーリング材(防水タイプ) ・マスキングテープ ・カッター ・ヘラ | ①古いコーキングや汚れを除去 ②マスキングテープで養生 ③コーキング材を充填しヘラでならす ④乾く前にマスキングを外す |
ひび割れ (30cm以内、幅1〜2mm程度) | ・防水テープ ・はさみ ・雑巾 | ①ひび割れ周辺の水分・汚れを拭き取る ②必要な長さにカットして貼る ③指やローラーで密着させる |
応急処置で雨漏りが一時的に止まることもありますが、根本的な解決のためには専門的な修理が欠かせません。
一時的な処置が可能な状態か判断に迷う場合は、できるだけ早く業者への相談をおすすめします。
応急処置をする際の注意点
出窓の雨漏りを応急処置する場合、まずは安全面の確保が最優先です。
特に2階部分や高所での作業は、脚立やベランダからでも転落の危険があるため、無理に行わないようにしてください。
また、以下のような応急処置は、雨漏りや建物自体の知識不足からやってしまいがちですが、避けたほうが無難です。
- ・むやみな釘打ち:雨水の侵入経路を増やす原因
- ・瓦へのコーキング:水や湿気を逃がす経路まで塞いでしまい、内部の腐食を引き起こす
- ・コーキング材の重ね塗り:接着力が弱く、すぐ剥がれる
- ・未洗浄、未乾燥での防水テープ使用:接着力が弱く、雨漏りが再発
応急処置は、根本的な解決にはなりません。小規模な補修であっても、原因が特定できない場合は、早めに専門業者へ相談してください。
聖建装工業では、雨漏りのご相談を24時間365日、無料で受け付けております。雨漏りでお困りの方は、以下のLINE・メール・電話より、お気軽にご相談ください!
聖建装にご相談ください!
お任せください。
外壁塗装
屋根塗装
防水工事
リフォーム

出窓の雨漏りを修理する費用と火災保険の活用術

こちらでは、出窓の雨漏りの修理相場と火災保険が使えるケースについて解説します。
【原因別】修理費用の相場
出窓の雨漏り修理は、原因や施工方法によって費用が大きく異なります。以下は代表的な原因ごとの相場例です。
原因・工事内容 | 具体例と相場 |
---|---|
コーキング(シーリング)の打ち直し | ・窓枠まわりのみの部分補修:5,000〜1万円 ・出窓全周の打ち直し:2〜3万円 |
出窓の屋根(天板)の修理・交換 | ・金属板の部分張り替え:3〜5万円 ・天板全交換+防水層新設:7〜10万円 |
外壁からの浸水修理 | ・外壁ひび補修+シーリング打ち替え:5〜8万円 ・外壁部分張り替え:15〜20万円以上 |
調査費用 | ・目視調査・簡易調査:0円~5万円 ・散水調査:3万円~10万円 ・赤外線サーモグラフィー調査:5万円~20万円 ・ファイバースコープ調査:3万円〜20万円 ・発光液調査:5万円〜10万円 |
このほか、2階以上や作業範囲が広い場合は、別途10万円ほどの足場費用がかかります。
また、雨漏りが進行している場合は、内装の補修費用が追加で数万円〜十数万円かかることも。
特に初期の雨漏りであれば、目視調査の費用もかからないため、早めの調査依頼がおすすめです。
聖建装工業の「雨漏り24」は、4,980円から雨漏り修理が可能です。ご相談は24時間365日受け付けていますので、お困りの方は以下の「雨漏り24」のサービスも検討してみてください。
雨漏り修理に火災保険が使えるケース
出窓の雨漏りは、原因によっては火災保険を適用できます。適用条件は、以下の表を参考にしてください。
適用されるケース | 適用されないケース |
---|---|
台風や突風による破損 | コーキングや外壁の経年劣化 |
大雨による損傷 | 長年の使用によるサビ・腐食 |
飛来物による破損 | 施工ミスによる不具合 |
このほか、損害から3年以内であり、修理金額が免責金額を超える必要があります。火災保険の使用を検討している方は、契約内容を改めて確認しておきましょう。
また、保険対象の原因を放置した場合も対象外になるため、雨漏りが発生したら、できるだけ早い申請が必要です。
火災保険の申請は、以下の流れで進めます。
- 1.被害箇所を写真で記録
- 2.保険会社や代理店に連絡
- 3.修理業者から見積書を取得
- 4.必要書類(被害箇所の写真、修理見積書、保険会社指定の申請書類など)を提出
- 5.保険会社による審査・現地調査
- 6.保険金の支払い
火災保険の申請は、手間と時間がかかります。時間がない方は、火災保険申請をサポートできる業者への依頼がおすすめです。
出窓の雨漏りを依頼する業者の選び方

こちらでは、出窓の雨漏りを依頼する業者の選び方を解説します。
複数の業者から見積もりを取る
- ・不要な工事を避け、コストを抑えられる
- ・提案や対応の違いもわかる
- ・内訳の細かさや、説明のわかりやすさが良い業者の特徴
相見積もりは、不要な工事を避けられ、信頼できる業者の判断材料です。
たとえば「コーキング打ち直し」でも、ある業者は部分補修、別の業者は完全打ち直しでは、当然金額や工期も変わります。
また、使用材料や施工内容を理解しないままだと、追加費用の発生や仕上がりに不満を感じることも。説明のわかりやすさを比較できる点でも、相見積もりは有効な手段です。
専門知識と実績があるか確認する
- ・資格:雨漏り診断士などの資格は原因特定の精度が高い
- ・施工事例:自宅の症状に近い事例があれば、施工イメージが容易
- ・口コミ:工事品質のほか、対応力の見極めにも有効
出窓の雨漏り修理は、特別な資格がなくても施工できるため、品質や対応力が不足している業者にあたるリスクがあります。
雨漏りや防水工事に関する資格があれば、原因特定の精度が高く、的確な修理方法を提案してもらえる可能性が高いです。
また、施工事例や口コミは、ホームページのほかGoogleMapやSNSなど確認しておきましょう。実際のユーザーによる投稿が多いため、業者による操作がない評価がわかります。
丁寧な説明とアフターフォローがあるか
- ・素人でもわかる言葉で説明する業者は、施工の満足度が高い
- ・契約内容が明確であれば、トラブルを予防できる
- ・保証内容や期間の明記は、対応も重視している証拠
信頼できる業者は、どの部分を修理し、どんな方法や材料を使うのかを、素人にもわかる言葉で説明します。
また、保証期間や保証範囲、再発時の対応なども明確にし、信頼してもらえるよう対応するはずです。
一方で、費用の安さだけで判断すると、工事内容や保証が曖昧なまま工事が進み、トラブルにつながりやすくなります。
見積もり内容や説明の対応力を総合的に見て、安心して任せられる業者を選びましょう。
出窓の雨漏りなら聖建装工業へ!
出窓の雨漏りは、コーキングの劣化や天板の損傷、外壁からの浸入など原因がさまざまです。放置すれば被害が拡大し、修理費用も膨らみます。
軽度であればDIYによる応急処置も可能ですが、あくまで一時的な対応にすぎません。
根本的な解決には、正確な原因特定と、適切な施工ができる専門業者への依頼が不可欠です。
聖建装工業の「雨漏り24」では、雨漏りのご相談を24時間365日受け付けております。
最速即日対応のほか、ドローンや赤外線、発光液などの高精度な調査で、雨漏りを根本的に解決可能です。
出窓の雨漏りでお困りの方は、以下の電話・メール・LINEより、お気軽にご相談ください!
聖建装にご相談ください!
お任せください。
外壁塗装
屋根塗装
防水工事
リフォーム

対応エリア一覧
【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡