ご自宅の小さなストレス等なんでもご相談ください!

お急ぎの方はこちらから

土日祝も毎日営業中!

072-976-6653

【受付時間】9:00-19:00

いつでもご相談ください!

24時間年中無休!

LINEでご相談

MAILでご相談

かんたん! 1分で入力完了!

基本料金自動でお見積り

シミュレーションする

電話でのお問い合わせはこちら ラインでのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら
メニュー

WORKS

職人ブログ

未分類

雨漏りは外壁から起きることも!その原因と解決方法

更新日:2024.5.24

雨漏りというと普通は雨が直接当たる屋根からと考えがちですが、実は外壁に問題や原因があることも多いのです。「雨漏りしたので業者に屋根を点検してもらったけど、『特に問題はありません』と言われた」という方も外壁から雨漏りしていたケースが実は多いのです。調査を任せた業者が知識不足だった?十分な点検を行っていなかった?と疑心暗鬼になられる方もいらっしゃると思いますが、そもそも雨漏りの原因を特定するのは難しいのです。

特に屋根は被害状況も明白なことが多く雨染みの場所で雨漏り箇所を特定することができますが、外壁は窓(サッシ)や雨戸、バルコニー等とも接しています。つまり【外壁からの雨漏り】と一言で言ってもその原因は広範囲にわたり、更には構造内部を雨水が伝っていれば根本の特定は難易度を増します。だからといって雨漏りを放置するわけにはいきませんよね?放置すればするほど雨漏りは大切なお住まいを危険に晒し劣化させてしまうのですから。

今回は外壁もしくは外壁周辺から雨漏りが起きてしまったかもしれない、そのような状態のときにどこを確認すべきなのか、また雨漏り箇所に応じた補修方法についてご紹介いたします。外壁からの雨漏りを特定するには時間がかかることもありますが、一つずつ可能性を潰していくことが肝です。誤った補修で迷走しないように着実に取り組んでいきましょう。

1.サッシからの雨漏り

 窓を取り付けてあるサッシ、その廻りに充填されているシーリング材が経年で傷んできたり、サッシを固定している釘やビスなどが緩んだり、変形してしまうことで雨水が浸入してきます。

●シーリング材の増し打ち、または打ち替え

●サッシの正常な位置への固定、もしくは交換

※サッシの取り付けや構造によってはシーリング材を完全に撤去し、打ち替えが困難な場合もあります。その場合、増し打ちを推奨します。

2.窯業系サイディングの目地部分、シーリング材の劣化による雨漏り

 窯業系サイディングの目地に充填されているシーリング材が劣化し、痩せたり、ひび割れたり、剥がれたりして隙間ができてしまい、そこから雨水が浸入してくるケース。

●シーリング材の打ち替え

これまでのシーリング材を撤去し、新たに充填することによって雨水が浸入してくる隙間をなくします

3.幕板からの雨漏り

実は横方向の目地を隠してスタイリッシュに見せることが目的の場合も多い幕板。つまり、その裏には目地があり、そのシーリング材が傷んでいることで雨漏りしていることも。

●シーリング材の打ち替え

 窯業系サイディングのシーリング材の打ち替えと同じです。幕板を取り外し、これまでのシーリング材を撤去し、新たに充填することによって雨水が浸入してくる隙間をなくします。その後、幕板を元通りに戻します。幕板を外さずとも、外壁と幕板の隙間をシーリング材で埋めるだけでも十分効果があるため、塗装時にあわせて補修しておくのも一つの手です。

4.外壁の傷や変形による雨漏り

 モルタルの外壁に発生しやすいクラック(ひび割れ)、窯業系サイディングの反りなどの変形や割れ、釘の抜けた穴など、雨水が浸入しやすいことが分かりやすいケース。

補修方法

●軽微な場合

 モルタルの外壁の場合、クラックにパテやシーリング材を充填し、ひび割れを補修。窯業系サイディングが変形しており、それが軽度の場合はビスなどで固定し、矯正して固定。釘穴などはパテやシーリング材を充填し、埋める。

●中程度の場合

 モルタルの外壁の場合、クラック部分をU字やV字にカットし、パテやシーリング材でその部分を埋める弾性塗料で外壁塗装する。窯業系サイディングの場合、変形度合いが大きかったり、割れてしまっている場合はその部分の張替

●大規模な場合

 モルタルの外壁の場合、外壁カバー工法を実施し、全面的に金属の外壁材で覆ってしまう。窯業系サイディングの場合も全面的に金属の外壁材で覆ってしまう外壁カバー工法を実施するか、全面的にサイディングを張り替える

5.水切り金具の不具合による雨漏り

 お家には取り合い(違う部材同士が接合する部分)からの雨水の浸入を防ぐため、さまさざまなところに水切り金具が使われています。この水切り金具の不具合によっても雨漏りが発生します。

補修方法

●軽微な場合

 水切り金具の固定が不安定となっており、それが原因で雨漏りしている場合はしっかり固定し直します。シーリング材を使用する場合もあります。

中規模の場合1

 水切り金具が設置されていても、その性能が不十分ということもあります。これまでは雨漏りとは全く縁がなかった建物でも、近隣に建物が建ったり、山林などが切り開かれ、風向きが変わり、これまでの水切り金具では処理できないということもでてきます。高さが充分なものに交換したり、大きなもので水切りカバー工事を行い、水切りの金具の性能を上げることで外壁からの雨漏りを防げます。

中規模の場合2

 水切り金具などへの物理的な傷、変形や凹みによっても雨漏りは起こりやすくなります。変形によって雨水を招き入れやすい形状になってしまう可能性もありますし、内部の固定が外れているかもしれません。土台と外壁の境い目部分の水切りなどは鉢植えなどを壁際に寄せた際にぶつけてしまうこともあるでしょう。ベランダやバルコニーなどサッシの開口部が出入り口となっている場合、サッシの下側の水切りは蹴飛ばされたり、履物が当たったりして変形することあります。変形が激しい場合は交換した方がよいでしょう。

中~大規模の場合

 水切り金具が錆などで腐食している場合は新しいものへと交換します。大きさが合わない・間違った向きで設置されている場合も正しい部品や正しい向きで設置しなおします。本来、水切り金具が設置されていなければならないのに、設置されていないことも稀にあります。そうした場合は新しいものを設置します。

6.ベランダ・バルコニー防水層の劣化とも関係が

 ベランダやバルコニーの防水層が劣化することで雨水が浸入し、外壁へ雨漏り被害を及ぼすことも。この場合防水が原因なのか外壁に原因があるのかを特定することが難しく、発見まで時間がかかることもあります。特に注意すべきが掃き出し窓下の立ち上がり部分です。劣化に気付きにくいですが、雨漏りを起こしてしまうと外壁だけでなく、室内にまで被害を及ぼすリスクが高まります。

補修方法

 防水工事を行うことで改善できます。防水層の劣化を確認するポイントとしては表層にひび割れが発生していないか、排水口が詰まっていないかです。防水表層はトップコートで保護されていますが、経年劣化でひび割れ・亀裂を起こしてしまいますので定期的な点検・防水工事を行っていく必要があります。

7.笠木の劣化が外壁への雨漏りに繋がることも

ベランダやバルコニーの上端にある笠木、この笠木が劣化することで外壁内部に雨漏りを起こすこともあります。

補修方法

 笠木間に隙間があるなどの軽微な場合、シーリング材で隙間を埋めることで雨水の浸入を防ぎます。笠木に錆や変形が生じている場合は交換を行います。

最後に

このように雨漏りの原因はいろいろなことが考えられます。雨漏りに詳しい業者じゃないと原因を見つけるのは困難です。数社から相見積もりを取るなどして、信頼できる業者を見つけましょう。

対応エリア一覧

【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡

おうちのお困りごとなら

聖建装にご相談ください!

塗装職人の店聖建装工業に
お任せください。

  • 外壁塗装

  • 屋根塗装

  • 防水工事

  • リフォーム

土日祝も毎日営業中!

【受付時間】9:00-19:00

お電話でのお問い合わせ

072-976-6653

24時間年中無休

いつでもご相談ください!

LINE・メールでのお問い合わせ