ご自宅の小さなストレス等なんでもご相談ください!

お急ぎの方はこちらから

土日祝も毎日営業中!

072-976-6653

【受付時間】9:00-19:00

いつでもご相談ください!

24時間年中無休!

LINEでご相談

MAILでご相談

かんたん! 1分で入力完了!

基本料金自動でお見積り

シミュレーションする

電話でのお問い合わせはこちら ラインでのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら
メニュー

WORKS

職人ブログ

付帯部について

塩ビ管の塗装方法は?おすすめ塗料やポイントを徹底解説!

更新日:2025.5.18

塩ビ管の塗装方法は?おすすめ塗料やポイントを徹底解説!

この記事では、DIY初心者の方でも安心して塩ビ管を塗装できるよう、その基本的な方法から、きれいに仕上げるためのポイントまで徹底的に解説します。

また、DIYと業者に依頼する場合別に、おすすめの塗料も紹介。適切な塗料と手順で行えば、DIYの幅が広がります。

この記事を読めば、塩ビ管塗装を失敗するリスクを抑えつつ、きれいに塗装できるようになります。

とはいえ、DIYの塩ビ管塗装は、費用や時間を考えれば、コスパはあまりよくないです。業者に依頼することをおすすめします。

塩ビ管の塗装を検討している方は、聖建装工業が適切なプランを提案いたします。以下のLINEやメール、電話からお問い合わせできますので、ぜひ一度、聖建装工業へご相談ください!

おうちのお困りごとなら

聖建装にご相談ください!

塗装職人の店聖建装工業に
お任せください。
  • 外壁塗装

  • 屋根塗装

  • 防水工事

  • リフォーム

土日祝も毎日営業中!

【受付時間】9:00-19:00

お電話でのお問い合わせ

072-976-6653

24時間年中無休

いつでもご相談ください!

LINE・メールでのお問い合わせ

LINEでご相談 メールで問い合わせる

対応エリア一覧

【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡

塩ビ管・塩ビパイプの塗装方法は2種類ある

塩ビ管・塩ビパイプの塗装方法は2種類ある

こちらでは、塩ビ管・塩ビパイプの塗装方法はについて、スプレー塗装とハケ・ローラー塗装の2種類を解説します。

スプレー塗装

スプレー塗装は、ムラになりにくいため、比較的簡単に塗装できます。

下塗り材(プライマー)にはミッチャクロンがおすすめです。ミッチャクロンは、さまざまな素材に対する密着性を高められる特殊なプライマーです。

スプレー塗装を行う際の手順と、いくつか押さえておきたいポイントを以下の表にまとめました。

工程作業手順
下準備1.洗浄:中性洗剤などで洗い、乾燥させる
2.サンドペーパー(#400〜#600程度)で軽く表面を研磨する
3.研磨後は、研磨カスをきれいに拭き取る
4.塗装したくない部分をマスキングする
下塗り(プライマー)1.スプレー缶をよく振る
2.20〜30cm程度離して、薄く均一に吹き付ける
3.一度に厚塗りせず複数回繰り返す
本塗り(上塗り)1.カラースプレー缶をよく振る
2.20〜30cm程度離して、薄く均一に吹き付ける
3.塗料が半乾きになる程度まで乾燥させる
4.数回に分けて重ね塗りする

スプレー塗装の際には、本塗りに入る前に、新聞紙や段ボールなどに試し吹きをして、塗料の出方や色味を確認することをおすすめします。

一度に厚塗りすると、液だれやムラの原因になります。薄く数回に分けて塗り重ねるのが基本です。スプレー缶と対象物の距離、移動速度を一定に保つことで、均一な塗膜を作ることができます。

ハケ・ローラー塗装

ハケやローラーを使った塗装方法もあります。広い面積を効率的に塗ったり、より丁寧に塗り重ねたい場合に適しています。ハケ・ローラー塗装の手順とポイントを以下の表にまとめました。

工程作業手順
下準備1.洗浄:中性洗剤などで洗い、乾燥させる
2.サンドペーパー(#400〜#600程度)で軽く表面を研磨する
3.研磨後は、研磨カスをきれいに拭き取る
4.塗装したくない部分をマスキングする
下塗り(プライマー)1.塗料を専用のバケットに入れる
2.塗料を適量ハケに取り、均一に塗り広げる
3.ローラーに塗料をしっかりと含ませてから、塗布する
4.入り隅や細かい部分は細めのハケを使う
本塗り(上塗り)1.塗料を適量ハケに取り、一定方向にムラなく薄く塗り広げる
2.ローラー塗りの場合は、力を入れすぎずに転がして塗布する
3.細かい部分やローラーで塗りにくい箇所は、細めのハケを使う
4.塗料が半乾きになる程度まで乾燥させ、数回塗り重ねる

塗る面積や塗料の種類に合わせて、適切なサイズのハケやローラーを選びましょう。

塗料が濃すぎる場合は、塗料の希釈剤(薄め液)を少量ずつ加えて、塗りやすい粘度に調整します。ただし、希釈しすぎると塗膜が薄くなり、本来の性能を発揮できなくなる可能性があるため、注意が必要です。

塩ビ管・塩ビパイプとは

塩ビ管・塩ビパイプとは

塩ビ管・塩ビパイプとは、硬質の塩化ビニル樹脂(PVC:ポリ塩化ビニル)で作られた配管資材のことで、正式名称は「硬質ポリ塩化ビニル管」といいます。

鉄管などの金属製の管と比較して、軽量で扱いやすく、腐食に強いという特徴があります。また、内面が滑らかなため、流体の抵抗が少なく、スムーズな流れを確保できます。

住宅用の塩ビ管・塩ビパイプとしてよく使われるのは、主に以下の種類です。自宅の配管がどの種類に該当するかは、パイプに印字されている記号(VP、VU、HI、HTなど)で確認できます

種類特徴主な用途
VP管肉厚で強度が高く、耐圧性に優れている・給水管
・集合住宅などの排水・通気配管
・圧力のかかる配管
VU管VP管に比べて肉薄で軽量、安価・一般戸建住宅などの排水管
・通気管
・圧力のかからない配管
HI管
(耐衝撃性)
低温環境下や外部からの衝撃に強い・給水管(対低温や耐震)
・衝撃を受けやすい場所の配管
HT管
(耐熱性)
耐熱性に優れており、高温の流体を流せる・給湯配管
・追い焚き配管
・高温排水

住宅で塩ビ管・塩ビパイプが使われている場所

住宅で塩ビ管・塩ビパイプが使われている場所

塩ビ管・塩ビパイプはキッチン下など、室内でも使われますが、住宅の外側でも、耐候性や加工性からさまざまな場所で利用されています。主な例を以下に挙げます。

使用箇所説明
雨水排水管・建物の壁面に沿って設置されている
給湯器の配管の一部・耐候性のある塩ビ管が使用されていることがある
・特凍結防止のためのヒーター線が巻かれていることもある
散水栓の配管・庭の散水栓への地中配管として使われる
浄化槽関連の配管・浄化槽への流入・流出管や、ブロアーからの送気管などに使われる
屋外コンセント・配線の保護管・屋外に設置されたコンセントや照明への配線を保護する

塩ビ管は比較的耐久性が高く、適切な使用条件下であれば、数十年以上の耐用年数を持ちます。

ただし、紫外線による劣化や、強い衝撃には注意が必要です。そのためにも塗装による保護は重要です。

塩ビ管・塩ビパイプの塗装におすすめの塗料

塩ビ管・塩ビパイプの塗装におすすめの塗料

塩ビ管・塩ビパイプの塗装におすすめの塗料は以下の通りです。

用途製品名
業務用・アステックペイント:シリコンRevo1000(-IR)
・関西ペイント:ダイナミックトップ
・日本ペイント:パーフェクトトップ
DIY用・サンデーペイント「水性FRP・プラスチック用塗料」
・アトムハウスペイント「多用途スプレー塗料 水性スプレー」
・アサヒペン「油性スーパーコート」

100円ショップの塗料は、手軽に入手できるというメリットがあります。しかし、塩ビ管・塩ビパイプへ塗装に100円ショップの塗料を使用するのは、以下の理由からおすすめできません

 
おすすめできない理由
  • ・塗膜の耐久性が低い
  • ・密着性が低く、すぐに剥がれてしまう
  • ・耐候性が低く、色あせや塗膜の劣化が早い

DIYで塩ビ管・塩ビパイプを長くきれいに保ちたいのであれば、ある程度の品質が保証された塗料を選ぶべきです。

塩ビ管・塩ビパイプを塗装する際の注意点

塩ビ管・塩ビパイプを塗装する際の注意点

塩ビ管・塩ビパイプを塗装する際には、いくつか注意点があります。

以下の注意点を押さえておかないと、塗料の密着不良や早期剥がれが起こりますし、仕上がった見た目が悪くなることも。

 
注意点
  • ・表面の汚れ、ホコリ、研磨カスはしっかり洗い落とす
  • ・紙ヤスリなどを使って足付をする
  • ・下塗り剤は必ず使用する
  • ・マスキングテープやマスキングシートで保護する

塩ビ素材は塗料が密着しにくい性質があるため、プラスチック用のプライマーの使用は必須です。ミッチャクロンなどの高性能なプライマーの使用を検討しましょう。

塗装したくない部分は、マスキングテープやマスキングシートでしっかりと保護してください。マスキングが不十分だと、意図しない箇所に塗料が付着してしまい、仕上がりが悪くなります。

塩ビ管・塩ビパイプの塗装はDIYより業者がおすすめ!

塩ビ管・塩ビパイプの塗装はDIYより業者がおすすめ!

DIYで塩ビ管・塩ビパイプを塗装することも不可能ではありません。しかし、仕上がりや耐久性、安全性などをトータルで考えると、専門の業者に依頼する方が多くのメリットがあります。

以下におすすめの理由をまとめました。

 
業者依頼がおすすめな理由
  • ・時間と労力の節約
  • ・仕上がりの美しさ
  • ・適切な塗料の選定
  • ・高い技術と丁寧な作業

塩ビ管の塗装を業者に依頼する一番のメリットはスピーディーな作業による時間の労力が節約できることです。

また、DIYでは、塗料選びに迷ったり、不適切な塗料を選んでしまうリスクがあります。耐候性、耐水性、柔軟性などを考慮した最適な塗料を選定し、作業してくれます。

費用では、業者に依頼する場合には、1mあたり600円〜1,800円程度が相場です。一方、道具を揃えてDIYで塗装するなら、1mあたり400円〜1,600円程度になります。

塩ビ管・塩ビパイプの塗装なら聖建装工業へご相談ください!

DIYでの塗装を考えている方、塩ビ管だけを塗装したい方は、業者に見積もりを取って費用を比較することをおすすめします。

豊富な経験と確かな技術を持つ聖建装工業では、下地処理から塗料の選定、丁寧な仕上げまで、お客様のニーズに合わせた最適な塗装プランを提案します。

耐候性、耐水性に優れた塗料を使用することで、塩ビ管・塩ビパイプの寿命を延ばし、将来的なメンテナンスコストの削減にも貢献します。

塩ビ管・塩ビパイプの塗装のことなら、まずは聖建装工業にお気軽にお見積もりをご依頼ください。以下のLINE、メール、電話からお問い合わせいただけます!

おうちのお困りごとなら

聖建装にご相談ください!

塗装職人の店聖建装工業に
お任せください。
  • 外壁塗装

  • 屋根塗装

  • 防水工事

  • リフォーム

土日祝も毎日営業中!

【受付時間】9:00-19:00

お電話でのお問い合わせ

072-976-6653

24時間年中無休

いつでもご相談ください!

LINE・メールでのお問い合わせ

LINEでご相談 メールで問い合わせる

対応エリア一覧

【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡