WORKS
屋根工事について
屋根塗装は何年おき?劣化サインと正しいメンテナンス時期【聖建装工業】
更新日:2025.8.22
屋根塗装は何年おきに必要?
屋根は常に紫外線や雨風にさらされるため、外壁よりも劣化が早い部分です。
一般的には10〜15年おきに屋根塗装を行うのが目安ですが、実際には塗料の種類や屋根材、立地環境によって大きく変わります。

「屋根塗装 何年おき?」と検索される方は、 ご自宅の屋根を長持ちさせたい、雨漏りを防ぎたい という不安を抱えているケースが多いです。この記事では、塗料別・屋根材別の耐用年数と、塗り替え時期を見極める劣化サインを詳しく解説します。
塗料の種類と耐用年数の目安
屋根塗装の寿命は、使用する塗料で大きく変わります。
塗料の種類 | 耐用年数の目安 |
---|---|
アクリル塗料 | 5〜8年 |
ウレタン塗料 | 6〜10年 |
シリコン塗料 | 10〜15年 |
フッ素塗料 | 15〜20年 |
無機塗料 | 20〜25年 |
長寿命塗料を選ぶと初期費用は高くなりますが、足場費を含めたトータルコストを抑えられるためおすすめです。
屋根材ごとの塗装時期の目安
塗料だけでなく、屋根材の種類によってもメンテナンス周期は異なります。
- スレート屋根:7〜10年
- セメント瓦:10〜15年
- トタン屋根:5〜8年(錆びやすいので短め)
- ガルバリウム鋼板:10〜15年
- 日本瓦(和瓦):基本的に塗装不要。ただし漆喰補修は10〜20年ごと
「そろそろ塗装の時期かも?」劣化サイン
次のような症状が出ていたら、年数に関わらず早めの点検・塗り替えをおすすめします。
- 屋根の色褪せ、艶の消失
- コケ・カビの発生
- 塗膜の剥がれやひび割れ
- 錆び(特に金属屋根)
- 屋根材の反りや破損
放置すると雨漏りの原因になるため、定期点検で早めに対処しましょう。
屋根塗装を長持ちさせるポイント
- 長寿命の塗料を選ぶ(フッ素・無機塗料がおすすめ)
- 専門業者による定期点検を受ける
- 外壁塗装と同時に施工して、足場代を節約
まとめ|屋根塗装は10〜15年おきが目安
- 屋根塗装の目安は10〜15年
- 塗料・屋根材・立地環境で耐用年数は変わる
- 劣化症状が出たら年数に関わらず早めに塗装を
- 長持ちする塗料を選べば総合コストを削減可能
聖建装工業にお任せください
聖建装工業では、柏原市・藤井寺市・羽曳野市・八尾市など大阪エリアを中心に、屋根塗装・外壁塗装・防水工事を承っています。
- お客様の屋根材・環境・ご予算に合わせた最適なプランをご提案
- ドローン点検で見えない屋根も安心診断
- アステックペイント「シリコンREVO」など高耐久塗料も取り扱い
✨検索キーワード例
「屋根塗装 何年おき」「屋根塗装 耐用年数」「柏原市 屋根塗装 業者」
聖建装にご相談ください!
お任せください。
外壁塗装
屋根塗装
防水工事
リフォーム

対応エリア一覧
【大阪府】柏原市・大阪市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河南町・八尾市・堺市・松原市・太子町
【奈良県】葛城市・香芝市・大和高田市・北葛城郡・大和郡山市・生駒郡
投稿者プロフィール
最新の投稿
塗料について2025年8月22日雨だれ・コケなどの汚れに強い「低汚染塗料」とは?外壁を長持ちさせる塗装の選び方|聖建装工業
屋根工事について2025年8月22日屋根塗装は何年おき?劣化サインと正しいメンテナンス時期【聖建装工業】
未分類2025年8月21日【キッチンの雨漏り】原因と修理方法|聖建装工業
雨漏り工事について2025年8月20日ジョリパット塗装住宅で起こりやすいサッシからの雨漏りとは?